はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身ではありますが、少しでも皆さまのお役に立てるよう、税務に関する情報や日々の気づきを発信してまいります。どうぞ温かく見守っていただけますと幸いです。
さて、今回の投稿では「ふるさと納税」について、制度の概要や控除の仕組み、最近の動向についてご紹介いたします。
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附をすることで、税金の控除が受けられる制度です。この制度は、地方自治体の財源確保や地域活性化を目的として2008年の税制改正により創設されました。
本来の「納税」とは異なり、実際には「寄附」に近い仕組みですが、以下のような特徴があります。
・寄附先は自由に選べる(居住地以外でもOK)
・返礼品がもらえる(地域の特産品など)
・寄附額の一部が所得税・住民税から控除される
次に控除の仕組みについてご説明します。
ふるさと納税では、寄附した金額から自己負担2,000円を除いた金額が税金から控除されます。控除の対象となる税金は所得税(寄附した年に適用され、確定申告によって所得控除されます)と住民税(翌年度に適用され、「基本分」と「特例分」に分かれて税額控除されます)であり、控除額の計算式は以下のとおりです。
・所得税からの控除分=(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
・住民税からの控除分(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
・住民税からの控除分(特例分)=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%-所得税の税率)
この仕組みにより、実質2,000円の負担で地域を応援できるうえ、返礼品も受け取れる魅力的な制度となっています。
ただし、控除には限度額が設けられており、限度額を超えて寄附した分については控除の対象外となります。
最後に、ふるさと納税制度が抱える課題にも触れておきましょう。
ふるさと納税の普及に貢献してきたポータルサイトですが、寄附額の10%以上が手数料として支払われるケースもあり、自治体の財源確保という本来の目的に対して、十分な効果が発揮されていない可能性もあると指摘されています。
川庄公認会計士事務所 舩津
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...