「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。
12月31日時点で19歳以上23歳未満の親族の働き控えの解消を目的として、その年代の親族を持つ納税者の税負担を軽減するために設けられました。これにより、19歳以上23歳未満の「年収の壁」は150万円になります。
「年収の壁」とは、主にアルバイトで働く方の収入が一定額を超えると、税金や社会保険料の負担が発生し、結果的に世帯全体の手取り収入が減ったり、増えにくくなったりする境界線を言います。
所得税上の特定親族特別控除の対象となる親族(特定親族)の要件は以下のすべてを満たす親族が対象となります。
・年齢: その年の12月31日時点で19歳以上23歳未満の親族であること
(大学生等に相当する年代)。
・所得要件: 親族の合計所得金額が58万円超123万円以下であること。
(給与収入だけであれば123万円超188万円以下の範囲に相当します。)
・生計要件: 納税者と生計を一にする親族であること。
・その他: 配偶者や、事業専従者として給与の支払いを受けている親族でないこと。
これにより、収入が給与だけの場合の収入金額が150万円以下の場合、働いている本人の所得税は0円となり、扶養している親等の最大控除額が63万円で控除額が減少することはありません。150万円を超えてしまった場合でも、この特別控除が段階的に適用されます。特に大学生等のアルバイト収入が増加し、従来の扶養控除の範囲(合計所得58万円以下、給与収入で103万円以下)を超えてしまった場合でも、扶養する親の税負担が急激に増えることを緩和する役割を持っています。
※令和7年分の年末調整時に「特定親族特別控除」等を適用する場合に、特定親族の所得(収入)要件や控除額に誤りがあって過大に控除した場合であっても、「正当な理由があると認められる場合」であれば不納付加算税の対象外となります。あくまでも加算税の対象外となるだけで、適切な控除額で計算した場合の納付額に不足が生じた場合は、不足分を納付する必要があります。
住民税についても所得税同様に特定親族特別控除が令和8年度の住民税(令和7年度の所得をもとに計算)が新設されました。これにより所得税同様に子の給与収入が150万以下であれば、親等が最大控除額である63万円の控除を受けることができます。
社会保険(健康保険・厚生年金)も令和7年度税制改正に伴い、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合における特定扶養控除の要件の見直しが行われ「年間収入130万円未満」が「年間収入150万円未満」に変わります。「年間収入要件」以外の要件に変更はありません。
川庄会計事務所 柴田
節税対策 2025-10-10
退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...
節税対策 2025-10-01
こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...