節税対策 - 2025-10-24

あなたの知らない査察の世界4、私の査察事件簿3

10月も半ば、やっと秋らしい気配がきたかと思えば、また、暑い日が再びと、変な天気が、まだまだ続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。

 今回も、私が査察勤務時の事案となった事件についてお話ししたいと思います。

 

 私の査察勤務第3号事件も、前回と同様に税務署からの連絡事案だったと思います。

 この事案も、どのような経緯で査察に連絡が来たのか、よく覚えていないのですが … 

何せ、約30年前(平成6年)の事ですので、…

事案となったのは、労務者派遣業、いわゆる人夫出しの事案でした。

 その当時、JRの高架下のトンネルのような通路の壁面や、電柱等に「働く人求む」とか「現金日払」、「住み込みOK」とか書かれたポスターのような張り紙が、ありとあらゆるところにベタベタと貼られていたのを覚えている方は、いらっしゃいますかね。         

  〇〇工業、△△組、××興産とか、色々な屋号や会社名で日払いの労務者を募集していましたね。

現在も、そのような張り紙は、まだ、あるんでしょうかね?

 その当時は、今みたいに労働者の派遣業務について、法律等で制限や規制されていなかったと思います。私自身は、直接見たわけではないのですが、福岡であれば、博多区の須崎公園周辺に早朝から集まった労務者の方々を、かけつけたワゴン車が次々と拾いあげ、各工事現場に送り込んでいたという話をよく耳にしました。(申告に来ていた日雇いの人から)

 事案となった労務者派遣業の方は、兄弟で、色々な会社名や屋号を使い労務者を集め大手建築会社等の工事現場に送り込み、そこの下請会社等から収入を得て、それぞれ個人や会社として申告していたのだと思われます。

 この兄弟の方々は、いわゆる納税非協力団体に加入されていた方でした。

税務署による調査の過程で、個人が色々な会社名や屋号を使用して労務者派遣業を行っており、多額の売上や利益を得ているにも関わらず、それが申告に反映されていないということで、査察事案として連絡がきたのだと思われます。

 兄弟それぞれが、査察事案として着手され、私は弟さんの担当となりました。

 その兄弟の方々は、日本国籍をお持ちでなく、兄弟とも納税非協力団体に加入されていましたので、弟さんも、当初は、査察調査についても非協力的でした。

 なお、その兄弟の方々は、査察調査が始まった直後、納税非協力団体からは、一方的に脱税の不法行為を行っていたと除名されたようです。(トカゲのしっぽ切りですね。)

 私は、組んでいた主査から命じられ、その弟さんとずっとやり取りをしていたのですが、査察調査に非協力的な状態がずっと続いていました。

 ある日、調書(質問てん末書)作成の準備のため、国税局に来局いただいた際に、弟さんと本音で話をしました。

「(最終的に)検察庁に告発されて、検事(検察官)さんの前で、そのような非協力的な態度を続けていたら、検察官は逮捕権限があるので、逮捕されていまいますよ。私は、告発された後の検事さんの調査で、検事さんが目の前で(被疑者を)逮捕したという話を聞いていますよ。どうされるつもりなのですか?」と … 、

 すると、それから人が変わったように、査察調査に協力されるようになりました。

 当時、組んでいた主査もびっくりしていましたね。

(補足で、検察官の逮捕権限の話ですが、刑事訴訟法第199条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。とあります。

私が、最初に組んだ主査から聞かされた話ですが、

当時の福岡の地方検察庁の財政担当の検事さんは、東京地検特捜部からの出向者でした。

被疑者が、証拠があるのに脱税等について否認を続けたため、「身柄とっちゃいましょう。」と言って、取調べの途中で、本当に逮捕したとのことでした。

その検事さんは、その後に、東京地検特捜部に戻られ、「マムシの〇〇」との異名をつけられていたようです。(東京地検特捜部「マムシの〇〇」でググれば、でてきます。)

現在は、有名な弁護士さんになっておられるようです。(政治家の事件で、お名前が出てました。)

 

最終的には、この事案も、兄弟ともに検察庁に告発される事になりました。

 

なお、本日は、ここまでとさせていただきます。

 

            川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 戸島

 

阿蘇郡小国町下城の大銀杏


ブログ TOP

人事労務コラム 2025-10-17

「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。 12月31日時点で19歳以上23歳未 ...


節税対策 2025-10-10

退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...


節税対策 2025-10-01

こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...


節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00