節税対策 - 2020-02-04

小学校入学から高校卒業までに使われる税金

私たちが納税した税金はさまざまな所で使われていますが、今日は学校教育において使われる税金について見ていきたいと思います。

小・中・高すべて公立の学校に通った場合、一人当たりに使われる税金は小学校の1年間で¥876,000、中学校で¥1,015,000、高等学校で¥985,000になります。これらすべてを計算すると12年間で下記の通りの金額になります。

 

 

 

小学校  ¥876,000 × 6年間 = ¥5,256,000

中学校  ¥1,015,000 × 3年間 = ¥3,045,000

高等学校 ¥985,000  × 3年間 = ¥2,955,000 

             合計  ¥11,256,000 (※平成28年参考)

 

 

 

驚くほどたくさんのお金がかかっていることが分かります。授業中にうとうと居眠りをしていた自分が悔やまれます。

 さらに令和1年10月からは幼児教育も無償になりました。幼稚園に通う場合と保育園に通う場合とで無償となる金額は異なりますが、上限の1ヵ月¥37,000で考えると

1年間 ¥444,000 × 3年 = ¥1,332,000

上記の12年分と合わせると¥12,588,000になります。大学進学のための費用をこつこつ貯めているご家庭にとっては、実費で負担することは大変な金額です。

 

 

 

 私も小学校から高等学校まで公立の学校に通いました。先輩方が納めた税金により安心して教育を受けることができました。未来にバトンをつなぐ税金、子供達の笑顔のための納税だと考えると納税の意義を感じることができます。

 これから小学校に通う私の娘にもこのお話をしてみたいと思います。私自身は当たり前に感じていた義務教育でしたが、税金の仕組みが分かると意義を持って勉強してくれると思います。

 

 

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 安部


ブログ TOP

人事労務コラム 2025-10-17

「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。 12月31日時点で19歳以上23歳未 ...


節税対策 2025-10-10

退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...


節税対策 2025-10-01

こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...


節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00