昔から資産運用として金を購入するという話はよく聞きますが、
金を購入するにしても、その後、金を売却したくなった場合、
利益がどれくらいでたら確定申告は必要なのか?確定申告をした場
総合課税になるの?それとも分離課税になるの?と購入したその先
ことが気になってくるかと思います。
今回は金投資と確定申告について書いていきます。
金投資には種類があり、金地金売却の所得は原則譲渡所得となりま
金地金の譲渡が営利を目的として継続的に行われている場合は事業
投資の種類としては以下となります。
①金地金、金貨の現物購入
②金ETF(投資信託)
③金関連株、金先物取引等
④純金積立…月々一定額分の金を積み立て購入する仕組み。
①は金投資で良くイメージする現物投資ですが、①の現物の売却の
原則総合課税となり、確定申告の際その他の所得と合わせて計算さ
ただし、金地金の譲渡には特別控除50万円があるので譲渡益50
申告不要となります。
この譲渡益については以下の計算となります。
・譲渡価額-(取得費+譲渡費用)=金地金の譲渡益(A)
譲渡益50万円以下は申告不要ですが、50万円を超えていても金
(所有期間5年以内)
(A)+[その年の金地金以外の総合課税の譲渡益]-譲渡所得の
(所有期間5年超)
(B)× 1/2 = 課税される譲渡所得の金額
※5年以内のものと5年超のものどちらも売却する場合は特別控除
②~③については、金融取引に近いということとなり、分離課税と
譲渡益に税率を乗じて税額を出しますが、その税率は一律20.3
譲渡益は「譲渡金額-(取得費+委託手数料等)」となります。
源泉徴収だけで課税が終了するので、他の所得と合算して確定申告
また、扶養親族などに当てはまるかどうかを判定するときの所得金
④の純金積立については①の金地金の現物購入分と同じ扱いとなり
譲渡益等の計算方法も同じとなります。
ただし、「金の取得費」については価格の算出方法が違います。
金の投資といえば現物購入のみだと思っていたので種類が色々ある
購入するかは別としてその他の部分でのメリット、デメリット等に
川庄公認会計士事務所 平島
節税対策 2025-10-24
10月も半ば、やっと秋らしい気配がきたかと思えば、また、暑い日が再びと、変な天気が、まだまだ続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今 ...
人事労務コラム 2025-10-17
「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。 12月31日時点で19歳以上23歳未 ...
節税対策 2025-10-10
退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...
節税対策 2025-10-01
こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...