人事労務コラム - 2024-12-21

年末調整後の定額減税

年末調整の処理が終わりに近づいてきました。
年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。


①年末調整が終わった時点で控除しきれなかった人の処理
会社側…控除しきれなかった状態で処理を終えて完了となります。

従業員側…後日市区町村より控除しきれなかった部分が給付されます。
令和7年の夏以降に市区町村から案内がある予定です。

②青色事業専従者 
当初青色事業専従者は給付の対象から除かれていましたが、
給付の対象となりました。
こちらも①と同様、夏以降に自治体から届く書類を返送すれば給付が受けられます。

③定額減税・低所得世帯向け給付の両方を受けられない者
下記の要件をすべて満たす方が対象となります。
・所得税及び個人住民税所得割の税額が0円

・同一生計配偶者や扶養親族に該当しない

・低所得世帯向け給付の対象外

この場合は、個別に自治体へ必要書類を提出すれば給付を受けることができます

書類は下記の提出が求められる見込みです。
申請者の令和6年分源泉徴収票または令和6年分確定申告書の控え

・申請者の令和6年度税額決定通知書または令和6年度(非)課税証明書

・低所得世帯向け給付、当初調整給付を受給していない旨の確認書(誓約書)
 
新屋
 
 
 
 

ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00