今日は最高気温30度だそうです。10月の中旬も過ぎたのに、
秋を感じることができない気候となっていますね。
唯一秋を感じるのはスーパーで梨や秋刀魚を売り場で見たときだけでしょうか。
さて、日本で「税」が始まったのは弥生時代までさかのぼります。
邪馬台国の卑弥呼が国を治めていた時代に税として食べ物が収められていました。
その後、飛鳥時代に入り大宝律令で租・庸・調という税や労役をかける税の仕組みが
できあがりました。
税がこんなに古くからあったなんて、成人して働いてからずっと給与から
所得税が引かれていることに違和感がないのも当たり前かもしれません。
それならもう少し税金について子供のころから勉強する機会があっても
よかったのではないかと、この頃よく思います。
子供の教科書の裏にはこんなことが書かれています。
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめて、
税金により無償で支給されています。大切につかいましょう。」
このことについて授業で話をした事はないようですが、
もしこのことについて話し合いを持ち勉強する機会があれば
税金を納める側も、その税金の使い道について考える側も知識を高めあい、
より良い社会になるのではないでしょうか。
秋の夜長に思いにふけってみました。
川庄会計グループ 安部
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...
節税対策 2025-08-21
はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...