最大10連休と言われていた2022年のゴールデンウィーク、いかが過ごされましたでしょうか?
行動制限のないGWは2019年以来という事もあり、ゆっくり羽を伸ばされた方も多かったのではないかと思います。
私も約2年ぶりに地元に帰省をしました。私の地元は、二刀流メジャーリーガーの大谷翔平選手や、令和の怪物・佐々木朗希選手を生んだ県なので、フィーバーが起こっているのでは?と思っていたのですが、そんな雰囲気もなく、それが県民性なのかなと感じました。
今年のGWは、関西大学宮本名誉教授が、「2022年ゴールデンウィークの国内旅行の経済効果は昨年度の約1.8倍で、 久しぶりに1兆円の大台を超えることになる」と述べていたように、高速道路の交通量は昨年比で136%、鉄道も昨年同期比200%超えとなりました。
また、株式会社マクロミルの消費者定点観測データによると、GW前半(4/29~5/5)の個人消費金額は平均19,125円で、GW前半の個人消費金額は3年ぶりに19,000円台に回復、昨年と比べ約3,000円高い結果となりました。また、「国内旅行」に行った人の割合は前年の約2倍になりました
とは言うものの、宮本名誉教授が「ピークであった2019年の1兆8,618億円と比べると約64%でしかない。観光・旅行業界はこれからの日本経済を支える重要な産業の一つである。今後は、新型コロナを乗り越えて、日本の観光・旅行業界が益々発展していくことを期待している」と述べていたように、高速道路の交通量は2019年比では77%、鉄道も2018年比で80%程度と、本格的な回復はまだまだこれからといったところなのかもしれません。
宮本名誉教授はいろいろな経済効果の試算をされており、一例では
・2021年の大谷翔平選手のMVP獲得による日米両国における経済効果は252億円
・2021年のオリックスの優勝による関西地域における経済効果は209億円 ・・・等々。
ちなみに、福岡ソフトバンクホークスの優勝による経済効果は、福岡県の試算で
2020年:274億円
2019年:283億円
2018年:339億円
2017年:404億円
との事です。
2022年、ぜひ優勝して大きな経済効果を生んでくれることを期待したいものです。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 植木
経営コラム 2022-08-05
オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)について、令和5年4月から導入が原則として義務付けられることになりました。   ...
相続・事業承継コラム 2022-07-29
教育資金の一括贈与を受けた場合、 結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合、 住宅取得等資金の贈与を受けた場合それぞれにおいて、贈与税の非 ...
経営コラム 2022-07-20
最近YouTubeの広告で競馬や競輪などのギャンブルの広告が増えてきたように感じます。 直接現地に足を運ばなくともスマホで気軽に出来るよう ...
節税対策 2022-07-12
令和4年度税制改正 『中小企業向け賃上げ促進税制』 (改正概要) ・適用時期 令和4年4月1日以後開始事業年度分から適用 ...
節税対策 2022-07-07
今年は夏の訪れが早いですね! 睡眠・栄養・水分・塩分をしっかり取って、長い夏を乗り切りたいものです。 つい先日、7月1日 ...