前回に引き続き、消費税の軽減税率についてお話ししようと思います。
皆さんもご存じの通り令和元年10月1日以降、飲食料品には軽減税率が適用されます。しかし、お店で飲食した場合は軽減税率が適用されず、10%の消費税がとられてしまいます。
店舗によっては店内飲食と持ち帰り販売の両方を行っているところがありますが、どの時点で消費税の8%または10%をお店は判断するのでしょうか。
その判断は「飲食料品を提供した時点で顧客に意思確認を行う等の方法により行う。」と国税庁ホームページ消費税の軽減税率制度に関するQ&Aに掲載があります。
例えば、購入時に持ち帰って食べると意思表示を行っていた場合で、途中で気が変わり店内で食べてしまった場合はどうでしょうか。
その場合は、購入時に持ち帰ると意思表示をしているため軽減税率が適用されます。途中で気が変わり、店内で食べたからと言って10%と8%の差額分をお店側から請求されることは、お店側も手間が増えるだけなので、ないと考えて良いかと思います。
では、回転寿司屋でテーブルに座って一貫だけ食べ、残りのお寿司は食べきれないため持ち帰った場合はどうなるでしょうか。
その場合は、持ち帰った分はお店で食べてないからその分だけでも8%にしてほしいと思うかもしれませんが、残念ながらすべて10%の消費税がとられてしまいます。
つまり、レジで意思表示した時点で8%ないしは10%の消費税が決まってしまうということです。
他にも様々なケースがありますので、気になる方は国税庁ホームページの消費税の軽減税率制度に関するQ&Aをご覧ください。
同じ物を飲食するなら安くしたいというのが本音だと思います。そのため1つ目の例のように持ち帰ると言いながらもこっそり店内で食べてしまう人がいるかもしれません。
しかし、お店に迷惑が掛かってしまいますのでそこは一人一人が意識してモラルを守っていきたいものですね。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 畠中
節税対策 2025-05-15
5月になりましたね。 連休の間も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。 前回に引き続き、私が ...
お客様の声 2025-05-02
法人に利益が出そうなときに、従業員に対して決算賞与を支給するケースがあります。従業員に支給する賞与は、原則としてその支給日の属する事業年度の ...
お客様の声 2025-04-25
社会保険に加入義務が発生する給与の目安として、106万の壁というものと130万の壁というものがあります。【106万円の壁】内容&hellip ...
節税対策 2025-04-16
措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...
節税対策 2025-04-11
最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...