2019年6月から、ふるさと納税の規制見直しされる事が、H31年度税制改正大綱が発表されました。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2019/31taikou_gaiyou.pdf
私たち寄付側のユーザーにとっては、非常に大事なテーマだと思います。
場合によっては規制強化となり、現状よりふるさと納税のオトク感がやや下がってしまうおそれもあるでしょう。
気になる点
税金の控除を受けられるふるさと納税の対象となる自治体を総務大臣が指定することになるという点です。
そして、さらに指定を受けることができる自治体は、次の2点をいずれも満たす自治体とされています。
1.返礼品の還元率は3割までに厳格化(現在は4~5割の返礼品もある)
2.返礼品が地場産品に限定(人気のギフトカードなどは無くなる可能性あり)
※規制の適用は、2019年6月1日から
(それ以前に寄付した分には適用されない予定)
そもそもふるさと納税は、都会に集中する税収を地方に還元するために始まった制度です。
ふるさと納税では一般的に大量の返礼品が届くため、家族と住んでいて毎日料理をしているような場合でないともらえる返礼品が少ないと思われがちですが、一人暮らしにもおすすめの返礼品がたくさんあります。
過度な返礼品競争には終止符が打たれることになりましたが、それでもなお、ふるさと納税が納税者にとってメリットが大きい制度であることに変わりはありません。
還元率の高いふるさと納税をお考えの方は、5月末まででないと税金の控除を受けられなくなる可能性がありますので、お気をつけください。
今回の改正の趣旨を理解しつつ、今後もまだまだ目が離せないお得なふるさと納税を活用していきましょう。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 藤元
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...