節税対策 - 2018-10-23

小規模企業共済制度をご存知ですか?

小規模企業の経営者や役員、個人事業主のみなさんは、小規模企業共済制度に加入されていますか?

 

小規模企業共済制度とは、国の機関である中小機構が運営する積み立てによる退職金制度です。節税しながら将来に備えられ、いざというときの貸付を受けることもできるメリットの大きい制度です。

 

 

◇掛金を払い込むときの節税効果

掛金は、その全額が「小規模企業共済等掛金控除」として課税対象所得から控除できます。また、月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。

 

◇共済金を受け取るときの節税効果

共済金は、退職・廃業時に受け取ることができます。満期や満額はありません。

受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」を選ぶことができ、一括受取りの場合は退職所得扱い、分割受取りの場合は公的年金等の雑所得扱いとなり、節税メリットがあります。

 

◇加入資格

・常時使用する従業員の数が5~20人以下(業種により異なります)の個人事業主または会社等の役員

・加入資格のある個人事業主が営む事業の共同経営者

 

 

早いもので、もう10月も終わろうとしています。

今年の節税対策をお考え中の方は、この制度を活用できるか検討されてみてはいかがでしょうか。

制度の詳細や、その他ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 佐藤


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00