「インボイス」というのをご存知でしょうか?いわゆる請求書・領収書等で、複数混在する税率の品目・税額等を記しているものです。
さて、消費税の税率を10%に引き上げる政策が掲げられてから、政府はこれまで消費税増税時期を延期してきました。現在政府は、平成31年10月1日より消費税10%の導入を目指していますが、6月13日に国税庁が新たに「インボイス」制度について、より具体的な取り扱いを示したことによって、いよいよ現実味を帯びてきた気がします。
消費税10%になった場合、消費税8%のままの対象品目は以下の2点です。
①酒類、外食を除く飲食料品
②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)
これによって、消費税10%と8%の品目が混在する為、領収書や請求書にはこれらを区分して明記する「インボイス」が義務付けらます。
平成35年10月1日からは「インボイス」制度が本格導入されます。「インボイス」がなければ、消費税の仕入税額控除ができなくなるという、厳しい制度です。今であれば、3万円未満の取引について領収書を保存していなくても、帳簿に記載していれば仕入税額控除できることになっています。しかし、この規定が廃止されますので領収書の保存が必須です。
消費税10%の導入にあわせて設けられた「インボイス」制度によって、個人事業主や法人は、より一層正確な経理処理が求められることになります。
「インボイス」の記載要件についても、決められていますので確認が必要です。
消費税増税にあたって、事業主や企業は事前の準備と制度理解を深めておく必要があり、弊社では、しっかりサポートをおこなってまいります。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 田原
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...