節税対策 - 2018-02-22

新制度「つみたてNISA」

平成30年1月から適用の税制改正の一つに「つみたてNISA」があります。これまでのNISAは新規に投資できる期間が10年、非課税となる期間が5年、年間投資上限が120万円でした。一方、「つみたてNISA」とは、新たな小額投資非課税制度で、これまでのNISAと同様に毎年の非課税枠から得た利益・分配金にかかる税金はゼロとなりますが、非課税投資枠が年間40万円、投資期間が20年という点で異なります。

 

 

通常のNISA以上に小額から毎月コツコツ長期での資産形成を考える方に向いた制度といえます。下記に5ポイントほど「つみたてNISA」の特徴を載せておきますのでご興味のある方は、このポイントは押さえておいてください。

 

 

① 開始は2018年1月から

② 非課税となる期間は最長20年

③ 非課税投資枠(年間投資上限)は40万円

④ 買付は定期的に継続したもの(積立)であること

⑤ 対象商品は一定の条件を満たす投資信託等

 

 

金融庁からの情報では今までのNISAは20代、30代、40代にはあまり活用されておらず、60代、70代の活用が一番多いそうです。これは、若い年代の資産形成が進んでおらず、高齢のお金持ちが税の優遇を活用して資産を益々増やしていることを意味しています。これを機会に年金の受取期待が薄くなっていく若い世代の資産形成が進むことが期待されます。

 

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 丸山


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00