節税対策 - 2017-11-01

退職の為のプラン

 厚生労働省より、2025年問題が発表され、医療や介護を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。2025年には団塊の世代が75歳を超えて高齢者人口が約3,500万人になるといわれています。2025年に75歳ということは、現在65歳前後の方ということなのですが、会社役員様や事業主様にもこのご年齢の方が多くいらっしゃいます。

 

 

 65歳前後になると、70歳という年齢を前に退職に向けてのご相談をいただきます。いざ試算をしてみると、知らないうちに資産や負債が膨らんでいるというパターンがあります。会社の代表や役員の方であれば、経営状態に合わせて会社へ貸付や借入をしているケースは多いのですが、これが個人の資産や負債としてみなされるのです。試算表に載ってはいるけれども実感はなく、いつの間にか膨らんでいることもしばしば。

 

 実は、これらの資産や負債が清算できなかった場合、会社へ貸し付けたものを債務免除すれば法人税負担になったり、株主へ贈与税がかかったり、また会社から借り入れたものを免除してもらえば免除してもらった個人に贈与税がかかったりと、納税が発生してしまうこともあるのです。

退職金についても税務的な規定があったり、控除額があったりするので、退職に向けては事前に準備をすることをおすすめします。

 

 

川庄公認会計士事務所では、お客様と一緒に長期的なプランを考え、ご提案しています。退職プランをしっかりたてて、勇退後も有意義なシニアライフをおくりましょう。

 

 

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 田原


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00