節税対策 - 2017-06-26

所得拡大促進税制について

所得拡大促進税制とは、青色申告書を提出している企業が、一定の要件を満たし国内雇用者に対する給与を増加させた場合に、給与等支給増加額の一定割合を法人税から控除(税額の10%(中小企業者等は20%)が上限)できる制度です。

平成29年度税制改正において、制度の拡充が行われました。

 

 

 

制度利用には以下のような特長があります。

 

①幅広い方々が利用できます

 

青色申告をしている個人事業主から大企業まで幅広い方々が活用できます。また、業種による制限もありません。

 

②増加促進割合の要件が更に緩和されました

 

基準事業年度からの増加割合について、中小企業者等を中心により要件が緩和され、適用されやすくなりました。

 

③活用のチャンスがまだあります

 

平成30年3月末までに開始する事業年度まで継続する制度のため、今年度利用ができなくても、来年度は利用できる可能性があります。制度利用に際して事前申請は必要なく、確定申告の際、申告書に明細書を添付します。

 

 

 

税制改正により、特に中小企業に対して税額控除額が大幅に増えました。

所得拡大促進税制を活用できるかどうか、確認されてみてはいかがでしょうか。

適用要件等、詳細については当事務所までご相談ください。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 佐藤


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00