2016年も残りわずかとなり今年の総括と新年に向けて抱負を考えられている頃だと思います。
2017年1月4日8時30分より国税のクレジット納付が可能となります。
対象税目は所得税、法人税、消費税、贈与税とほぼ全ての税目が利用可能で
手続きも国税庁のHPからアクセスし利用者情報、納付内容、カード情報を入力すれば完了となります。
クレジット納付のメリットとして
・クレジットカードのポイントが付く
・分割払いやリボ払いを活用することで実質的な分納が出来る
・納付期限までに手続きすれば引き落とし日まで納税を先延ばしできる
・24時間利用可能
クレジット納付のデメリットとして
・領収書が出ない
・納税してから納税証明書の発行が可能になるまで3週間ほどかかる
・決済手数料がかかる(1万円当たり76円(消費税別))
・決済可能額は1000万円未満かつカードの決済可能額以下
メリット、デメリット共に検討してからご活用下さい。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 竹田
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...