2015年10月1日よりインターネットを利用した海外事業者からのサービスにも消費税が掛かるようになりました。改正点は以下2点です。
◇まず改正前は、「サービスを提供する人」が国内か国外かで消費税の課税判定をしていましたが、改正後は、「サービスの利用を受ける人」が国内か国外かで判定されます。
◇次に本来の納税義務のある会社(=サービス提供側)は海外にあり消費税の納税は難しいので、国内にいるサービスを受ける側が消費税を納めることになります。これをリバースチャージ方式といいます。
今回の改正は、電子書籍などをインターネットで購入する場合、日本のサイトと海外のサイトでは消費税分だけ日本のサイトが高く料金設定になってしまい、海外のサイトから購入した方が安いなどの不公平さが生じたことが背景となっています。
影響がありそうな方は川庄公認会計士事務所の担当者までお問い合わせください。
川庄公認会計士事務所 麻生
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...
節税対策 2025-08-21
はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...