節税対策 - 2015-01-24

世帯分離のメリット・デメリット

世帯分離とは

 

 世帯分離とは、文字通り、今ある世帯を分割して複数の世帯にすることです。

 

 ここでいうところの世帯とは、単に同じ建物に住んでいるということではなく、

 

 住民票上の構成員ということです。

 

※「世帯」の定義は、一般的には「生計が一」かどうかと考えられます。

 

世帯分離によるメリット(負担軽減)

 

 ・介護サービス利用料(入所施設の食費・居住費含む)

 

 ・介護保険料窓口負担分

 

 ・国民健康保険料

 

 介護サービス利用料・介護保険は、それぞれ世帯の所得金額により負担額に上限が定められています。(第1段階~第4段階)そのため、利用者を単独世帯とし、世帯をわけることで、全体の負担が軽減する場合があります。

 

 国民健康保険料についても、世帯の所得金額が低い場合は、2割~7割の減額制度が適用されるので、負担が軽減する場合があります。

 

世帯分離によるデメリット

 

 ・国民健康保険料

 

・サラリーマンなどの扶養手当(個々のルールによりますが)

 

介護サービス利用者の所得が高い場合は、世帯主それぞれが国保に加入することになるので、負担増になる場合があります。

 

手続きは、各自治体の「転入転出など住民票の異動に関する届出を担当する窓口」に申し出ることで可能です。利用する場合は、メリット・デメリットを考えましょう。

 

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 井本


ブログ TOP

節税対策 2025-08-21

はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...


節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00