世帯分離とは
世帯分離とは、文字通り、今ある世帯を分割して複数の世帯にすることです。
ここでいうところの世帯とは、単に同じ建物に住んでいるということではなく、
住民票上の構成員ということです。
※「世帯」の定義は、一般的には「生計が一」かどうかと考えられます。
世帯分離によるメリット(負担軽減)
・介護サービス利用料(入所施設の食費・居住費含む)
・介護保険料窓口負担分
・国民健康保険料
介護サービス利用料・介護保険は、それぞれ世帯の所得金額により負担額に上限が定められています。(第1段階~第4段階)そのため、利用者を単独世帯とし、世帯をわけることで、全体の負担が軽減する場合があります。
国民健康保険料についても、世帯の所得金額が低い場合は、2割~7割の減額制度が適用されるので、負担が軽減する場合があります。
世帯分離によるデメリット
・国民健康保険料
・サラリーマンなどの扶養手当(個々のルールによりますが)
介護サービス利用者の所得が高い場合は、世帯主それぞれが国保に加入することになるので、負担増になる場合があります。
手続きは、各自治体の「転入転出など住民票の異動に関する届出を担当する窓口」に申し出ることで可能です。利用する場合は、メリット・デメリットを考えましょう。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 井本
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...
節税対策 2025-06-20
6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...
節税対策 2025-06-02
事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。 「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...
節税対策 2025-05-29
令和7年度税制改正で、従来の所得税が発生する年収の壁103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が年収123万円(基礎控除58万円+ ...