節税対策 - 2014-10-17

民法改正!?

民法の内容が大きく変わりそうです。

来年の通常国会に法案提出見込みですが、120年ぶりの大改正と言われています。

 

 

改正予定項目で、わたしたちに影響がありそうな項目を挙げてみます。

 

 

法定利率   5%固定金利    → 3%かつ3年ごとに1%刻みで見直し

 

 

金銭契約   個人保証が常態化  → 個人保証の原則禁止

         経営者以外の保証人は、公証人が意思を確認

 

 

時効     短期消滅時効債権  → 5年に統一

        飲食  1年     一般債権の原則10年は存続

        診療費 3年などまちまち

 

 

            

保証人    マンション賃貸契約における

        保証人が負う賠償限度額の規程を義務付け

 

 

敷金     規程なし      → 返還義務と原状回復基準を明記

 

 

欠陥商品   契約解除か損害賠償 → 修理や交換を請求できることを明記

 

 

これ以外にも債権譲渡の緩和など気になる項目がいくつかあります。

 

これからもニュースや記事で取り上げられるでしょうから、ぜひ注目してみて下さい。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所  馬場 俊輔


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00