相続・事業承継コラム - 2014-09-22

相続の基礎知識 (6/6) 6.もめそうな相続とは?

Q6 もめそうな相続とは?

 

問題になりそうな相続って何でしょうか?いくつか列挙してみましょう。

 

・夫婦間に子がいない

・事業をやっている

・愛人がいる

・相続人が知的障害者のみである

・家族間、親族間に既に問題を抱えている

・婚外子がいる

・認知症の相続人がいる

・高齢になって再婚をした

 

他にも種々ありますが、主なものを挙げてみました。お気づきでしょうか。

 

「問題になりそうな相続」とは「遺言書を作成しておいたほうがいい人」とほぼ同じことがいえます。

 

すなわち、夫婦間に子がいない方に相続が発生すると、本人の兄弟に相続分が帰属してしまう場合があります。

 

遺言書を残しておけば本人が希望する形で相続をさせることができるかもしれません。また、事業を営んでいる場合には、その㈱式や出資持分の分け方が問題になります。

 

株式は不動産と並び、もっとも分けづらい相続財産なので事前準備に最大限気を配る必要があります。

 

遺言書がない場合には、本人が所有していた株式等は共同相続人間に平等の割合で分割して承継されてしまいます。

 

事業を承継したい長男には株式の全部を相続させ、その他の相続人には株式以外の財産を相続させる、といったことも遺言書があれば実現することができます。

 

相続・事業承継に関するお問い合わせはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

福岡相続相談センター http://www.fukuoka-souzoku.com/

 

川庄会計グループ 福岡相続相談センター 宮原 洋史


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00