Posted by | ![]() |
川庄 康夫 Yasuo Kawasho |
2. 抜き打ち調査
税務調査は原則「事前通知」が義務化されています。一定のケース(申告内容や過去の調査結果、事業内容やその他当局が保有する情報などから、事前通知をすると「違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等または税額等の把握を困難にするおそれ」または「その他調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれが判断された」場合は無予告の調査が認められ、調査を拒否すると「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が課されることになりました。
あらかじめ「事前通知」した調査の日時等の変更は可能です。調査日程を変更することが出来る具体的な理由としては、①納税者の病気けが等によるもの②納税義務者等の業務上やむをえない事情③立会いを行う税理士の日程の都合等が規定されています。しかし現時点では「無予告調査を断ることができる合理的な理由」を明確に定めた規定はありません。いままでも、現金商売(飲食業・美容外科クリニック・産婦人科等)の業種については抜き打ち調査がありました。病院では、「今から手術がありますので税務調査は受けられません。」とお断りしたこともあります。
また、飲食店で、お店・自宅に抜き打ち調査がありましたが、その日は社長に連絡が取れませんでした。(実は社長はゴルフに行っていらっしゃった!)「社長に連絡が取れず、社長(責任者)の了解なしでは任意調査は受けません。」と答えたら「後日、日を改めます。」といわれ全員引き上げられたこともありました。
今までは、それ自体が例外規定であった「無予告調査」に「事前通知」の「例外規定」が出来たことで、「お墨付き」を得た結果となり、今後は現金取引業以外にも「無予告調査」が増えることが予想されます。が「拒否」出来ることも頭に入れておいて下さい。
(「無予告調査」の罰則規定である「1年以下の懲役、または50万円以下の罰金」は海外資産の報告義務違反者にも適用されます。以前このジャーナルにも書きましたが、毎年12月31日時点での海外資産5000万円超の所有者は翌年3月15日までに税務署に報告する義務を負います。その義務を怠った場合は、同様の罰則規定が適用されることになります。)
川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫
![]() |
Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫
|
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...