節税対策 - 2013-12-10

税務調査の季節到来 1/4

Posted by 川庄 康夫
Yasuo Kawasho

1. 国税通則法の改正と税務署の対応

 平成23年11月30日に「納税環境整備に関する国税通則法等の改正」が成立し、平成25年1月1日から施行されています。この改正は、

    ①税務調査手続の明確化

    ②構成請求期間の延長

    ③処分の理由附記

の3点について行われました。

 

 今年の税務調査は、国税通則法の改正に従い原則通りに行われていますので、調査前に必ず連絡が入ります。「**会社の第*期*期*期の法人税と消費税・源泉所得税その他必要があればそれに付随するものも含まれます。」と調査の対象となる期間、税目等を読み上げられます。これらは改正ルール通りのことですから、別段問題はありませんし、こちらも特に不都合はありません。ですが、調査官にとっては事前の連絡に始まり、調査終了後の更正の請求があった場合に備えて証拠を揃えておいたりと、上司や税務署の審理担当者への説明する必要があるので、調査終了後の整理項目が増えたことにより作業時間が多くかかってしまい、昨年に比して調査件数が10%~30%減となっています。

 

 昨年までは調査にこられた税務調査官に「年間何件くらい調査にいかれますか?」と聞くと「大体30件程度です」といわれていたのが、今年は「とても30件はいけません。20件を少し超える程度です。」とか「25件程度はいきます。」と回答が返ってきます。(今年は法律又は改正の所内研修があったりしたのでさらに時間が取れなくなったとの話も聞きました。)今年は法律改正1年目ですから、税務署側も税理士・会計士側も新しいやり方に慣れていないので、余計に時間がかかっていますが、そのうち従来通りの1人当たり年間目標調査件数30件に落ち着くのでしょう。ただ、税務署員の数は減少し、一方で会社の数は増加しているので、税務調査の実調率(調査件数/会社の数)は低下傾向にあります。ですから、税務調査の方法も変化すると思われます。

 

 例えば、会社の決算書・勘定科目内訳書・会社概況書等で異常値が発見された場合に、すぐに調査に行くのではなく、文書で問合せをし、調査件数にカウントして数合わせをするとか、顧問の会計士や税理士を税務署に呼んで概況聴取を行い調査1件終了、と処理するなどが考えられそうです。

 

 調査を受けていて感じたことなのですが、(外部者の私が推測していることですが・・)国税庁は調査を通じていろいろな資料を集めたがっているようです。法人税務調査の時に必ず入手していく情報に、「代表者に関する事項」があります。以前は1枚のペーパーに簡単な社長の経歴・会社概要をヒアリングしていただけだったのですが、今年は社長個人が所有している自宅・その他不動産の状況、その不動産を取得した資金調達の方法、会計事務所への依頼状況、担当者の名前、担当になってからの期間、会社のパソコンの使用状況等々、4ページにも渡るものでした。これらは、調査官が調査時に調べれば済むものが大半ですが、所有している不動産の所有割合等を資料として持ち帰ったりするのを見ると、このような質問は、将来相続が起こるときの資料収集を事前に行っているのだ、と推測されます。

 

 

川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫

中国 HPhttp://www.fukuoka-jyoseikin.com/

Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫

ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00