ここ最近、アベノミクス効果によるものか、会社の業績が上向きつつあるとともに、改めて福利厚生の一環として社員旅行を計画するところが増加傾向にあるようです。どうせなら、会社の福利厚生費として落としたい・・・。
一般的に次の要件を満たす必要があります。
①旅行の期間が4泊5日以内であること。
海外旅行の場合には、外国での滞在日数が4泊5日以内であること。
②旅行に参加した人数が全体の人数の50%以上であること。
工場や支店ごとに行う旅行は、それぞれの職場ごとに、その人数の50%以上が参加することが必要です。
これらの要件を満たさないと、旅行費用が慰安旅行に参加した人に対する現物給与として取り扱われ、その従業員から源泉所得税を徴収することになります。
なお、次のようなものについては、ここにいう社員旅行には該当しないため、その旅行に係る費用は給与、交際費などとして適切に処理する必要があります。
①役員だけで行う旅行
②取引先に対する接待、供応、慰安等のための旅行
③実質的に私的旅行と認められる旅行
④金銭との選択が可能な旅行
兎にも角にも、やっとで社員の方の処遇改善にも目線が向き始めているということは、いい傾向ではないでしょうか。せっかくの社員旅行です。会計・税務の適切な処理ができるよう計画を立てましょう。
川庄公認会計士事務所 森 孝寛
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...