来年4月1日からの消費税増税(5%→8%)が正式に決定しました。
この増税対策として、9月末までに住宅の建築・購入契約を済ませた方も多いと思います。
消費税は私達の生活に身近な税金であるだけに、至るところでその影響を受けることになりますが、この10月からその一つである「消費税の表示方法の特例」が認められるようになりました。
これは、今まで一般消費者に対する価格表示は消費税込みの「総額表示」が義務付けられていたものが、消費税抜きの「純額表示」でも認められるようになったということです。(平成29年3月末までの経過措置)
具体的には、
「○○○円(税抜き・税別)」
「○○○円(本体価格・税別価格)」
「○○○円+消費税」
といった表示方法が認められます。(今までは認められていませんでした。)
ここで問題となるのは、従来通りの総額表示「○○○円(税込)」と、経過措置である純額表示「○○○円(税抜き)」のどちらを採用するかは事業者の任意であるため、税込・税抜きの値札が混在するということです。
したがって、価格比較を行う際には、それが税込か税抜きかを確認する必要があります。
ご注意下さい!(特に、疲れているときや、お酒を飲んでいるときは...。)
なお、このような経過措置が認められたのは、事業者(特に中小企業者)が増税分を価格に転嫁しやすくすることと、事務負担を軽減することが目的です。(来年4月と再来年10月の2段階増税が予定されているため。)
来年の春頃には2段階目の増税(8%→10%)を予定通り実施するかどうかの判断が下される予定ですが、どうなりますでしょうか...??
武久 国壽
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...