来年4月1日からの消費税増税(5%→8%)が正式に決定しました。
この増税対策として、9月末までに住宅の建築・購入契約を済ませた方も多いと思います。
消費税は私達の生活に身近な税金であるだけに、至るところでその影響を受けることになりますが、この10月からその一つである「消費税の表示方法の特例」が認められるようになりました。
これは、今まで一般消費者に対する価格表示は消費税込みの「総額表示」が義務付けられていたものが、消費税抜きの「純額表示」でも認められるようになったということです。(平成29年3月末までの経過措置)
具体的には、
「○○○円(税抜き・税別)」
「○○○円(本体価格・税別価格)」
「○○○円+消費税」
といった表示方法が認められます。(今までは認められていませんでした。)
ここで問題となるのは、従来通りの総額表示「○○○円(税込)」と、経過措置である純額表示「○○○円(税抜き)」のどちらを採用するかは事業者の任意であるため、税込・税抜きの値札が混在するということです。
したがって、価格比較を行う際には、それが税込か税抜きかを確認する必要があります。
ご注意下さい!(特に、疲れているときや、お酒を飲んでいるときは...。)
なお、このような経過措置が認められたのは、事業者(特に中小企業者)が増税分を価格に転嫁しやすくすることと、事務負担を軽減することが目的です。(来年4月と再来年10月の2段階増税が予定されているため。)
来年の春頃には2段階目の増税(8%→10%)を予定通り実施するかどうかの判断が下される予定ですが、どうなりますでしょうか...??
武久 国壽
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...