そろそろ労働保険申告の季節となりました。
皆様申告の準備に追われていると思いますが、「あれっ?うちはそんなのないなぁ。」と思われている方もいらっしゃると思います。いわゆる一人親方や従業員を一人も雇用していない個人事業主や法人の代表の方が該当します。
労働保険の申告は、労働者を一人でも雇っている場合に発生するものなので、労働者がいない場合やご家族のみで事業を行っている場合は、労働保険の対象とはならないのです。
「それなら労働保険料がないから負担が少なくて良かった」と安心されるのは少し違います。労働保険の対象とならないということは労災保険の加入もないということなのですが、業務上の災害について生じた傷病については労災保険からしか補償されないため、労災保険の適用がない場合は、医療機関の窓口で10割負担となってしまい、最終的な負担は労働保険料より高くなる可能性が高くなります。
では、一人親方や個人事業主等は一切労災保険に加入することが出来ないのかというとそうではありません。
労災保険の特別加入制度というものがありまして、一人親方の場合は労災保険特別加入団体を通じて、また、個人事業主や法人の方は労働保険事務組合を通じて加入の申込みが出来ます。
いずれの場合も加入するには一定の条件等御座いますので、ご検討の際にはご相談頂ければと思います。
田口 由多加
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...
節税対策 2025-08-21
はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...