前回のつづきです。
Q2.売電収入の確定申告は必要ですか?
A2.必要になる場合と不要の場合があります。
(1) サラリーマンで売電収入が雑所得に該当する場合
① 利益+他の雑所得(年金など) ≦ 20万円・・・申告は不要です
② 利益+他の雑所得(年金など) > 20万円・・・申告が必要になります
(2)個人事業主(サラリーマンで今まで確定申告をしていないが、医療費控除や株式譲渡の申告をする人などを含みます)
申告が必要になります
上に記載した太陽光発電の「利益」は次のように計算します。
利益=年間の売電総額―(減価償却費+太陽光にかかる借入利息+借入手数料)
※1..減価償却費=(設置費用―補助金収入) ÷ 17年
※2..設置場所が自宅や自宅兼事務所の場合、経費の按分計算が必要になります
毎月の発電量をメモしておくこと、毎月の売電検針票を保存されておくことを
お勧めします
いかがですか?
やっぱり複雑ですよね?(笑)
サラリーマンで売電収入が雑所得に該当する方は、申告不要となるケースが大半ではないでしょうか?
ちなみに、先日お尋ねした税務署の方も、このケースの確定申告書は見た事がないとおっしゃっていました。
一度ご自身で計算されることをお勧めしますが、ご自分がどのケースに該当するのか、ご心配な方は税理士に相談してみるのもいいかもしれませんね!
以上
藤川 剛士
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...