節税対策 - 2013-01-19

太陽光発電の売電収入って何所得?確定申告は必要?(その2)

前回のつづきです。

 

Q2.売電収入の確定申告は必要ですか?

A2.必要になる場合と不要の場合があります。

 

(1) サラリーマンで売電収入が雑所得に該当する場合

① 利益+他の雑所得(年金など) ≦ 20万円・・・申告は不要です 

② 利益+他の雑所得(年金など) > 20万円・・・申告が必要になります

 

(2)個人事業主(サラリーマンで今まで確定申告をしていないが、医療費控除や株式譲渡の申告をする人などを含みます)

 

申告が必要になります

 

上に記載した太陽光発電の「利益」は次のように計算します。

 

利益=年間の売電総額―(減価償却費+太陽光にかかる借入利息+借入手数料)

※1..減価償却費=(設置費用―補助金収入) ÷ 17年

※2..設置場所が自宅や自宅兼事務所の場合、経費の按分計算が必要になります

  毎月の発電量をメモしておくこと、毎月の売電検針票を保存されておくことを

 お勧めします

 

いかがですか?

やっぱり複雑ですよね?(笑)

 

サラリーマンで売電収入が雑所得に該当する方は、申告不要となるケースが大半ではないでしょうか?

ちなみに、先日お尋ねした税務署の方も、このケースの確定申告書は見た事がないとおっしゃっていました。

 

一度ご自身で計算されることをお勧めしますが、ご自分がどのケースに該当するのか、ご心配な方は税理士に相談してみるのもいいかもしれませんね!

 

以上

 

藤川 剛士


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00