相続・事業承継コラム - 2012-12-12

認知症になった方の相続について

ご両親がご高齢となり、認知症で相続にご不安をお持ちの方がいらっしゃると思います。相続の際に相続を受ける方が認知症である場合には、遺産の分割協議ができません。その際には成年後見制度を検討されてはいかがでしょうか。

 

成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方について、本人の権利を守る援助者(『成年後見人』)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。

 

成年後見制度には、

 

(1)法定後見制度と(2)任意後見制度があります。

 

(1)法定後見制度とは、物事を判断する能力が十分でなくなったときに、住所地の家庭裁判所に申立てをし、成年後見人を選任します。

 

(2)任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、代理権を与える契約を、公正証書によって結んでおくものです。

 

実際に、物事を判断する能力が十分でなくなったときに、家庭裁判所に申立てをし、結んでいた契約により後見人になります。

 

現状としては、必要になったときに(1)法定後見制度を利用している方が多いとのことです。

 

(2)についてはこれからという所があるかと思います。

 

法定後見制度では、成年後見人には家族の方でもなれますが、家族関係が上手くいっていない場合には、第3者がなる場合もあるようです。

 

一つ注意しなければならいのは、成年後見人は本人の権利を守るための制度ですので、本人のためにしか財産を使用することができなくなる点です。

 

贈与や相続対策もできなくなりますので、事前に対策をしておく必要があります。

 

当事務所では、相続対策、遺言から成年後見制度まで幅広くお手伝いをさせていたておりますので、お悩みの方は遠慮なくご相談下さい。

 

田中 理


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00