経営コラム - 2012-12-08

消費税の"益税つぶし"の波は簡易課税にも!?

日本は今、国家予算に対し、収入が圧倒的に足りません。

 

だからでしょうか、消費税法にはどんどん、"益税"といわれるものを無くそうとする税制改正が行われています。

 

ちなみに、"益税"とは、簡単に言うと「消費者が負担した消費税の一部が国に納付されずに、事業者の手元に残ってしまう」ということです。

 

最近では、いわゆる"95%ルール"の改正、特定期間の課税売上高による納税義務判定の導入、と"益税つぶし"を狙ったものと思われる改正が立て続けに行われています。(⇒詳細は川庄会計事務所の担当者にお聞きください!!)

 

さて、ここへきて、一般紙にも大々的に取り上げられたことにより、にわかに一般的にも注目され始めているのが、「会計検査院が簡易課税制度を適用して節税した部分を"益税"と指摘し、改正を促している」という記事です。会計検査院の益税推計額を簡易課税を選択している全事業者に引き伸ばしてみると、「益税額は年間で1200億円を超えるのではないか」とも言われています。この検査院の指摘を受けて、みなし仕入率に「第6種事業(仕入率40%)」ができ、「不動産業やサービス業をそれに該当させるのでは?」という噂もあります。しかし、「全ての事業で益税が発生している」という結果が出ている以上、ほかの区分の事業者も安心してはいられません。検査院がこの時期に簡易課税制度の見直しを促してきた、ということは消費税増税の時期が迫ってきていることと無関係ではないでしょう。消費税率が上がれば益税額も増大するでしょうから。

 

どうやら、簡易課税制度導入の根本にある「中小事業者の事務負担の軽減」という考え方は、忘れ去られようとしているようです。

 

これまでも、消費税については、単年度のことだけを考えるのではなく、長い期間にわたる経営計画や試算などを行って検討すべきものでしたが、税率が上がると、「少なくとも損はしたくない」ということでますます計画や試算は必要です。これまで以上に、簡易課税選択の見極めも重要になってきます。今まで簡易課税を選択されている事業者の方で「うちは益税が生じていた」という方でも、次の税制改正の行方にはぜひ注目されていてください!!

 

 

鹿田 幸子


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00