お客様から会社設立の理由を聞く中で結構多いのが「個人形態よりも会社形態の方がお金を借りやすいと聞いたので・・・」という理由です。
確かにいろいろな書籍、HPを見てもこの話は結構出てきますね。そこで実際のところはどうなのかを融資案件を数多く手掛けられている金融機関の方に聞いてみました。
結論から言うと「会社形態だからお金がすぐ借りられるということはございません・・・」とのことです。
理由としては以前であれば株式会社を設立するには資本金は1000万円以上必要などのハードル設けていたため、それなりに「会社=信用力」はありました。
しかし、現在は最低1円の資本金から会社設立は可能ですし、個人形態となんら変わらない会社も数多く存在します。
そのような中で「会社だから借りやすい」ということにはならないとのことです。
ではどうすれば良いのでしょうか?
まずは経営計画が重要になってきます。
会社を設立して今後事業を展開していく上で羅針盤となるべき経営計画書が作成されていないと金融機関は融資の判断ができません。
経営計画書も「どういう販売先があり、いつの時期から売上が発生する、よって何時いつまでの繋ぎ資金が必要である」などの具体的根拠(行動計画)がより重要なアピールポイントになるでしょう。
創業企業に積極的に融資をしてもらえる政府系金融機関(日本政策金融公庫など)でも経営計画書は非常に大事になってきます。
会社設立をご検討されている方は
弊社グループ福岡会社設立支援ネットhttp://www.fukuoka-yushi.com/までご相談ください。
末田 圭一
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...