経営コラム - 2012-10-13

決算書の数字を読むコツは?

お客様に決算書や試算表をお見せすると、「どう読めば良いのか分らない」という声をよく耳にします。

 

売上高がいくら、営業利益がいくら、それで税金がいくら...、そんな説明を聞いて何となく分った気になっても、それがどんな意味を持つのか曖昧模糊としている方は少なくないと思います。

 

そこで、決算書の数字を読むコツの1つをご紹介。

 

それは、「数字は比較してこそ意味がある!」ということです。

 

ある単年度の決算書をぼんやり眺めても、その数字は無表情。

 

あらゆるものと比較してみましょう。

 

ある時は自社の前期や前々期と。ある時は同業他社の決算書と。またある時は、誰もが知ってる大企業の決算書と...。

 

そうすると、「毎年確実に売上が増えている!」「売上は増えているのに利益が減っているのはなぜ?」「他社に比べて人件費の比率が悪い...ということは、労働効率が悪いのか?」など、今までと違って自社の強みや弱みが見えてきたり、疑問が生じたりして、数字に興味が沸いてきます。

 

興味をもって数字を見れば、自社の課題や目標を数字で具体的に描くことができるようになり、自社の経営に活かすことができるようになるはず。

 

さあ、まずは棚の奥に仕舞いこんだ決算書を数冊出して、改めて読んでみてはいかがでしょうか?

 

武久 国壽


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00