相続・事業承継コラム - 2012-09-15

贈与を使っての相続対策

今年も初秋になりました。毎年この時期になると多くのお客様が気にされるのが、贈与についてです。「今年は現金にしようかな、株にしようかな、いくらにしようかな」など、お客様の状況に応じて贈与物も金額も様々です。

 

贈与税は原則として暦年課税(課税期間が1月1日~12月31日ということ)です。贈与税には年間110万円の非課税枠(基礎控除額)がありますから、この非課税枠を有効活用して生前贈与を行うことが、相続税対策として効果のある方法です。自社株の贈与の場合、事業承継対策としても有効です。

 

川庄会計事務所では、お客様の資産状況などを把握し相続税の試算を行ったうえでの贈与の提案や、事業承継を考えた上での提案などをお客様の状況に応じて行っています。

 

贈与をすると相続財産を減らせますし、非課税枠(110万円)以下の贈与額なら、贈与税は0円ですので、相続税がかかりそうな方には必ず贈与されることをおすすめします!!

 

また、財産が多くて「1年にたった110万円じゃ間に合わないよ!!」という方で相続税が高額な方には、年間500万円の贈与や1000万円の贈与もおすすめしています。贈与額500万円ですと贈与税額は53万円です。これは実効税率にすると10.6%です。贈与税額1000万円ですと贈与税額は231万円。同じく、実効税率は23.1%です。相続税の税率と比べてみたうえで毎年1000万円前後、贈与されている方もいらっしゃいます。

 

年末に向けて、そろそろ本腰で「今年の贈与はどうするか」を検討することが必要です。

 

 

鹿田 幸子


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00