経営コラム - 2012-09-03

会社に必要な利益っていくら?

よく「今期売上1億円をめざす!」と目標売上高を掲げる社長がいます。みんなにわかりやすい目標で、それはそれでよいことだと思います。でもこの目標売上は、会社としてちゃんとお金が残る売上じゃないとダメなんですよ。「お金が残る」、つまり税金を支払い、借入金の返済がきちんとできる、ということですね。

 

このときの利益を「必要利益」といいます。

 

この「必要利益」というのは、これ以上の利益がないと資金が回らなくなる利益のことです。つまり、この「必要利益」が達成できないと経営が危うくなるので、必ず達成しなければならない「利益」ということになります。

 

では、これを計算するには?お金の残高を基準に考えてみましょう。

 

会社を経営して利益が出ると法人税等がかかります。税金を支払った後、借入金の元金の返済もあるでしょう。

 

この段階でのお金は  お金=利益-税金-借入金返済  です。

 

また、利益を計算するときに「減価償却費」という経費を引きますが、これはお金の支払はありません。お金の残高を計算するわけですから、「減価償却費」の分はお金が残っていることになります。

 

ここでのお金は  お金=利益-税金-借入金返済+減価償却費 となりますね。

 

必要利益は、このお金が0円以上になるときの利益です。

 

後は、0円=利益-税金―借入金返済+減価償却費 を計算していけばOKです。

 

税金=利益×税率ですから、必要利益=(借入金返済額-減価償却費)÷(1-法人税率)

 

の式が導き出されます。

 

ほら?そんなに難しい計算ではないと思います。

 

上記の式に会社の利益や借入金を当てはめていけば「必要利益」が計算できますね。

 

経営計画を策定する場合にはこの「必要利益」を達成できるような計画でなければなりません。当然、実際の経営においてもこの「必要利益」は必ず達成しなければならない必須の目標となります。

 

売上高の目標にしても、「必要利益」が達成できることが大前提となります。

 

さあ、電卓を用意して!社長、必要利益の計算をしますよ。

 

引野 徹


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00