前回の続きです。
国税庁が居住用であることの要件としている「客観的な事実」は次の4つです。
(1) 被相続人の身体又は精神上の理由により介護を受ける必要があるため、老人ホーム等へ入所することとなったと認められるもの
(2) 被相続人がいつでも生活ができるようその建物の維持管理が行われていたこと
(3) 入所後あらたにその建物を他の者の居住の用その他の用に供した事実がないこと
(4) その老人ホーム等は、被相続人が入所するために被相続人又はその親族によって所有権が取得され、あるいは終身利用権が取得されたものでないこと
※「特別養護老人ホーム」については、その施設の性格を踏まえれば、介護を受ける必要がある者として差し支えないと考えられますがその他の老人ホーム等については、入所時の状況により判断されます。
「介護型老人ホームは終身利用権が取得されている」として小規模宅地の特例が認められなかった相続人が、これを不服として争いとなった裁判の判決が出ました。
次回から、老人ホーム入所の場合に居住用になるのかどうか、そのポイントをこの判決内容をもとに解説していきます。
宮原洋史
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...