相続・事業承継コラム - 2012-08-10

小規模宅地の評価減 老人ホーム入所のケース③

前回の続きです。

 

国税庁が居住用であることの要件としている「客観的な事実」は次の4つです。

 

(1) 被相続人の身体又は精神上の理由により介護を受ける必要があるため、老人ホーム等へ入所することとなったと認められるもの

 

(2) 被相続人がいつでも生活ができるようその建物の維持管理が行われていたこと

 

(3) 入所後あらたにその建物を他の者の居住の用その他の用に供した事実がないこと

 

(4) その老人ホーム等は、被相続人が入所するために被相続人又はその親族によって所有権が取得され、あるいは終身利用権が取得されたものでないこと

 

※「特別養護老人ホーム」については、その施設の性格を踏まえれば、介護を受ける必要がある者として差し支えないと考えられますがその他の老人ホーム等については、入所時の状況により判断されます。

 

「介護型老人ホームは終身利用権が取得されている」として小規模宅地の特例が認められなかった相続人が、これを不服として争いとなった裁判の判決が出ました。

 

次回から、老人ホーム入所の場合に居住用になるのかどうか、そのポイントをこの判決内容をもとに解説していきます。

 

宮原洋史


ブログ TOP

節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00