10月からインボイス制度が開始されましたが、制度への対応は進んでおりますでしょうか。まだ制度が開始されたばかりで様々な課題等があると思いますが、インボイスで大きく影響を受けるのが課税売上高が1,000万円以下の免税事業者ではないでしょうか。免税事業者がインボイス登録する際における課題としては、以下があげられます。
① インボイス登録した場合
・課税事業者となるため、消費税の申告と納付をしなければならない
・納税により新たな税負担が生じる
・申告作業により事務負担が過大となる 等
② インボイス登録しなかった場合
・売上先が支払った消費税分について売上先で仕入税額控除ができなくなるため、相手先から消費税分の値引きを要請されたり、取引を断られる場合が生じる
インボイス登録しなかったことを理由とする消費税分の値引きを要請することは、下請法や独占禁止法で禁止されておりますが、私見としては実際問題としてどこまで抑止できるか疑問が残ります。
免税事業者との取引においては当面の間は経過措置として令和5年10月1日から令和8年9月30日までの取引は支払った消費税の80%、令和8年10月1日から令和11年9月30日までの取引は支払った消費税の50%を売上先で仕入税額控除できますが、時間が経過すれば売上先とって不利な状況となるため、インボイス登録するかどうかの判断を早めにした方がよいのかもしれません。
インボイスは事業者間の取引だけでなく、価格の転嫁を通じて消費者にも影響を及ぼす可能性があるため、世間でも注目度があがっております。上記の課題等について今後政府がどのように対応していくか注目です。インボイス制度については今後改定が行われる可能性があるため、制度の動向については注視していく必要があります。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 原
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...