個人事業者の方は基本的に所得税の納付が年3回に分けて行われます。
その1回目の納付が今月7月31日(月)となります。また、2回目の納付は11/30(木)
3回目の納付が確定申告となります。この内、1回目と2回目の納付を予定納税と言います。予定納税が必要な方は6月中旬ごろに税務署から通知書が届いているかと思われますので記載のある金額を納付することになります。
ではなぜ3回にも分けて納付するのでしょうか?それは1年分の納税額を分散させるためで、1年分を1回で納付するより3回で納付したほうが納税計画を立てやすいでしょということらしいです。
とは言っても予定納税額は去年の納付税額を基に計算しますので、今期の業績が前期よりあまりよろしくなかった方にとって税負担は大きいと感じます。その場合は減額承認申請を行うことにより納付額が軽減されますので検討されるのもいいかもしれません。
第1期については申請期限も迫っていますのでお早めに検討が必要になります。
また、納付し忘れる可能性が大の方は振替納税を検討されるのをお勧めします。
指定した口座より自動で引き落とされるので納付漏れの心配が必要なくなるのがメリットです。(残高不足の場合は納付書等で納付することになりますので注意が必要です。)
下記、予定納税の納付期限と減額承認の期限になります。
(納期限)
第1期・・・7/31
第2期・・・11/30
第3期・・・翌年3/15
(減額承認期限)
第1期・・・7/15までの申請
第2期・・・11/15までの申請
7月は他にも源泉所得税の納付(納期の特例)、固定資産税の第2期分の納付があり、意外と納付の多い月となりますので納付し忘れが無いように注意が必要です。
川庄公認会計士事務所 畠中
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...