経営コラム - 2023-04-20

出産育児一時金は課税の対象?

健康保険法施行令が改正され、令和5年4月より出産育児一時金の金額が改定されました。気になる支給額は総額50万円に引き上げられるようです。(現行総額42万円)

引き上げの理由としてはこの10年間で妊婦の自己負担が増加したことが要因となったようです。過去最大の引き上げのようで、異次元の少子化対策の目玉の一つとのことです。

今回はこの出産育児一時金と所得税の関係を見ていきます。

 

①課税の対象?

 非課税となります。

 これは健康保険法第62条に基づいて非課税と定められております。

 また、直接支払制度を利用して差額が入金された場合でもその金額は非課税です。

 

②医療費控除を受ける場合の注意点

 出産費用については一定のものは医療費控除の対象となります。

 ですが、その全額が対象となるわけではなくその費用の合計から

 出産育児一時金を差し引く必要があります。

 詳しくは↓ご覧ください。

 国税庁HP No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1124.htm

 

                                     川庄公認会計士事務所 畠中

 

 引用・参考: 国税庁HP 法第72条《雑損控除》関係

        https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/16/01.htm#a-02

        国税庁HP  No.2011 課税される所得と非課税所得

        https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2011.htm

 


ブログ TOP

節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00