教育資金の一括贈与を受けた場合、
結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合、
住宅取得等資金の贈与を受けた場合それぞれにおいて、贈与税の非課税制度があります。
これらの制度は、いずれも現行法では来年(2023年)中に適用期限を迎えます。
令和5年度税制改正において何らかの措置等がなされることも想定されますが、
もし制度の活用予定がございましたら、期限にご注意ください。
〇教育資金の一括贈与
適用期限:令和5年3月31日
贈与者:直系尊属(父母、祖父母など)
受贈者:30歳未満
非課税限度額:1500万円
主な資金用途:入学金、授業料、教科書代、塾代、通学定期代、留学等費等
〇結婚・子育て資金の一括贈与
適用期限:令和5年3月31日
贈与者:直系尊属(父母、祖父母など)
受贈者:18歳以上50歳未満
非課税限度額:1000万円
主な資金用途:挙式費用、引越費用、出産費用、子の医療費・保育費等
〇住宅取得等資金の贈与
適用期限:令和5年12月31日
贈与者:直系尊属(父母、祖父母など)
受贈者:18歳以上
非課税限度額:1000万円
主な資金用途:自己が居住する住宅用家屋の新築、取得または増改築等の対価
各制度の詳細につきましては、国税庁、財務省のサイトをご参照ください。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 大薗
お客様の声 2025-10-31
11月も近づき、税務署から年末調整の書類(扶養控除申告書等他)が届く時期となりました。 まだまだ、紙ベースでの書類提出が多い年末調整で ...
節税対策 2025-10-24
10月も半ば、やっと秋らしい気配がきたかと思えば、また、暑い日が再びと、変な天気が、まだまだ続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今 ...
人事労務コラム 2025-10-17
「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。 12月31日時点で19歳以上23歳未 ...
節税対策 2025-10-10
退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...
節税対策 2025-10-01
こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...