5月もあとわずかになりました。
会計事務所や税理士事務所は繁忙期が終わりに差し掛かりようやく一息つけるといったところでしょうか。
仕事をしながら税理士試験の勉強をされる方は本腰を入れて取り掛かろうとしていることでしょう。
今回は税理士試験についてお話しします。
そもそも税理士試験とは何でしょうか?
①目的
税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。
②試験科目
会計学:簿記論・財務諸表論
税法:所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税
③合格
合格基準点は各科目とも満点の60パ-セントです。
合格科目が会計学に属する科目2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達し
たとき合格者となります。
国税庁HP税理士試験の概要 より抜粋
そんな税理士試験は若年層の受験者数を危惧してかどうか分かりませんが、令和4年度
の税制改正によって受験資格の見直しが行われました。
会計学は受験資格が不要となり、学生でも簡単に受けられるようになりました。
AIの普及で失われる仕事の中には税務申告代行や簿記・会計の事務員が挙げられています。それが若年層の受験者数が減少した理由の一つとも言われています。
今まで通りではなく常に変化・対応していく必要があるのだなと感じます。
・・・とそんな税理士試験まであとわずか2か月ちょっとです。
いや、2か月も時間はあります!
受験者のみなさま最後まであきらめずに頑張りましょう!!
川庄公認会計士事務所 畠中
経営コラム 2022-08-05
オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)について、令和5年4月から導入が原則として義務付けられることになりました。   ...
相続・事業承継コラム 2022-07-29
教育資金の一括贈与を受けた場合、 結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合、 住宅取得等資金の贈与を受けた場合それぞれにおいて、贈与税の非 ...
経営コラム 2022-07-20
最近YouTubeの広告で競馬や競輪などのギャンブルの広告が増えてきたように感じます。 直接現地に足を運ばなくともスマホで気軽に出来るよう ...
節税対策 2022-07-12
令和4年度税制改正 『中小企業向け賃上げ促進税制』 (改正概要) ・適用時期 令和4年4月1日以後開始事業年度分から適用 ...
節税対策 2022-07-07
今年は夏の訪れが早いですね! 睡眠・栄養・水分・塩分をしっかり取って、長い夏を乗り切りたいものです。 つい先日、7月1日 ...