師走が近づいてきました。
帰省についてずっとどうしようかと悩んでおりました。
福岡に来てはや2年が過ぎようとしておりますが、
コロナによる移動規制もあり一度も実家に帰っておりません。
今は緊急事態もあけ、移動規制もなくなりました。
今年こそは帰ろうかなとネットで移動ルートについて色々検索しております。
家族4人が四国の実家に帰省するにはもろもろ10万円以上のお金がかかります。
これをどうとらえるか?
法人における試算表で考えると、10万円仕入をしたら
粗利30%として13万円の売上を立てなければ、赤字が続き
会社は立ち行かなくなります。
ではこの帰省を試算表で考えると、
10万円の経費を使う、回収するのは家族や友人の笑顔でしょうか。
これは試算表上では売上0です。
家族は立ち行かなくなる?そんなことはなさそうです。
もしかしたら孫へのお年玉があるかもしれません。
会うことにより親の寿命も延びるかもしれません。
福岡でお土産を買い、四国でもお土産を買うこと、
移動手段に対する支出やホテル代など経済が回っている匂いがします。
支出に対して収入が直接的には見えないけれど、
きっと巡り巡って大きな財産になるように思います。
とてもいい話ぽくなりましたが、
こうでも考えないと師走の10万円は家計には痛手であります。
ただ、経営者の方にお会いすると利益がついてくる方ほど、
回収0の部分にも自然と力を注いでいるように思います。
どこまでITが発達しても経営は人の心なんでしょうか。
川庄会計グループ 川庄会計事務所 安部
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...