毎年12月ギリギリにふるさと納税したい!と思いタイムアウトを迎えます。
今年こそは重い腰を上げようと意気込んでおります。
すでにされている方も多く、今更の説明ですが、
ふるさと納税とは、故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については
所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
インターネットで検索すれば様々なサイトがあり、
それぞれ寄付金控除を受けられる上限の計算もできたりします。
自治体によりいろんな返礼品があり、寄付したい自治体で選ぶのか
頂きたい品物で選ぶのか、迷う所です。
ふるさと納税の返礼品は一時所得に該当します。
返礼品の金額が50万円以上、またはほかの一時所得の金額との合計が
50万円を超える場合ふるさと納税のお礼の品を一時所得として申告する必要があります。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/faq/#q14
ふるさと納税をたくさんされている方に返礼品の使い道をお聞きしたら、
ご近所さんのいつものお礼にお渡ししたり、
地元の小学生野球チームにスポーツドリンクを差入れしたり、
とても有意義な使い方をされていました。
私腹を肥やそうという私とは大違いでした。
川庄会計グループ 川庄会計事務所 安部
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...