開業1年目の個人事業主は、基本的に開業年について消費税の免税事業者となります。
また、「消費税課税事業者選択届出書」を提出することで自ら消費税の課税事業者となることも出来ます。
課税仕入れが課税売上を上回れば還付を受けることが出来るため、2年間の消費税の納税額と勘案して還付を受ける方も多いかと思います。
「消費税課税事業者選択届出書」の提出期限は
原則 :適用を受ける消費税課税期間開始の日の前日
開業年:事業を開始した日の属する課税期間の末日
ここでいう事業を開始した日の属する課税期間とは何を指すのでしょうか。
消費税法施行令第20条≪事業を開始した日の属する課税期間等の範囲≫より抜粋
→事業者が国内において課税資産の譲渡等に係る事業を開始した日の属する課税期間
さらに読み解いていくと過去の判例にたどり着きます。
国税不服審判所 公表裁決事例 平成29年6月16日裁決より一部抜粋
→新たに事業を行うに当たっては当該事業を行うために必要な資産の取得契約の締結や商品及び材料の購入などの準備行為を行うのが通常であること、新たに事業を行うに当たり必要な準備行為を行った日の属する課税期間は、「課税資産の譲渡等に係る事業を開始した日の属する課税期間」に該当すると解するのが相当である。
と判決が出ています。
開業届に記載した開業日や資産の譲渡、貸付、役務の提供を開始した日でないことに注意されてください。
還付を受けようと思っていたが受けることが出来なかった・・・というケースも実際にあるようです。
消費税法は届出一つで税額が大きく変わってきます。
日頃から条文を一つ一つ読み解いていくことも必要なのかもしれません。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 畠中
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...