節税対策 - 2021-05-26

建物賃貸借契約に係る違約金の課税関係について

消費税法上、消費税が課税される取引は次の要件を満たすものをいいます。

①国内において行われる取引

②事業者が事業として行う取引

③対価を得て行う取引

④資産の譲渡及び貸付並びにサービスの提供

 

違約金は基本的に損失の補填と考えられ、上記③を満たさないので不課税取引となります。

しかし中には違約金の中でも課税取引に該当するケースがあります。

今回は不動産賃貸業を例にとって見ていきましょう。

 

ケース1

明渡し延滞による違約金

建物の契約期間を過ぎても明渡しが行われなかった場合に係る違約金は、

実質的に明渡し日までに係る期間建物を賃借しているので、違約金はそれに係る対価と言えます。よって課税取引となります。

参考:国税庁HP 資産の譲渡の範囲 5-2-5(3)

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm

 

ケース2

中途解約に係る違約金

建物の契約期間満了前の解約に係る違約金は、

本来、解約されなければ得られた利益の補填となるため上記③に該当しません。

(実際その期間に建物の賃借は行っていません。)

よって不課税取引となります。

参考:国税庁HP №6261 建物賃貸借契約の違約金など

https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/6261.htm

 

消費税の課税関係は名目だけで判断せず取引の中身(実態)を見て判断する必要があります。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 畠中


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00