7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。
最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前年比3件減)、検察庁へ告発した件数は、98件(前年比3件減)と発表していました。
全国での査察件数は、年間151件、告発された件数は、98件ですよ。
その査察件数の内、消費税事案(仕入税額控除の不正や輸出免税を利用した不正還付事案等含む)29件、無申告事案13件、国際事案20件との事なので、その裏を考えれば、一般的な申告を行っている個人や会社は、89件だと言う事ですかね。
皆様、これを多いと思われますか、少ないと思われますか。
前回のブログで、福岡では恐らく査察件数は、年間10~12件くらいかなと申し上げていましたが、国税局は、札幌、仙台、関東信越、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本と各地域にあり、沖縄国税事務所で構成されています。
これを福岡での件数から推測すると、札幌、仙台、広島で10~12件、東京、関東信越、名古屋、大阪で20~35件、熊本、金沢、高松で5~8件くらいじゃないですかね。
ですから、査察調査自体に、皆様が直接に当たることや関わる事自体は、滅多にないと思いますけど …
本日は、私が査察勤務時に自分の事案となった事件についてお話ししたいと思います。
皆様も、どのような人物や会社が査察調査対象になったのか、ちょっとは興味があるかも知れませんので、…
ただし、私が公務員を退職した後でも勿論、守秘義務は当然ありますし、コンプライアンス上も問題が多々ありますので、実名や安易に想像されるような表示や表現は避けさせていただきたいと思いますが …
私の査察勤務第1号事件は、査察に転勤になり直ぐ前任者から引き継いだ事案です。
その事案は、既に検察庁との合同調査(犯則嫌疑者が脱税行為を否認しているため、容疑を固めるために逮捕等伴い行われる場合がある。)が終わっていたもので、査察調査自体も終わっており、数字もできあがっていた事案でした。
つまり、後始末(処理)するだけの「美味しい事案」だったと言うことですね。
その事件対象者は法人で、本業が興信(探偵)業でしたが、その当時に流行っていたテレクラ(テレフォンクラブの事です。懐かしい名称でしょう… 当時、繁華街の各所にあった記憶があります。今の若い人達は知らないし、何の事かわからないでしょうね。)も営業していた会社でした。
事件の最初から関わっていた訳ではないので事案の詳細はわかりませんが、最終的に脱税事件として告発された事案でした。
私が最初に組んだ主査(上司)は、事案の最初から関わっており、後で聞かされた話ですが、調査(ガサ入れ)初日に、その法人の社長から「お前、殺すぞ。」と言われ、「おお、殺れるんなら殺ってみろ。」と大喧嘩をしたと言っていました。
しかし、その後は、何故か、仲良くなったようです。(仕事上ですよ)
私が組んだ主査は、頭はパンチパーマ、角度がつき色が薄くついたメガネをかけており、見た目そのものは、「そっちの世界の方」の風体で、笑うけど目はそのまま、口元だけが「ニヤッ」と笑われる方だったので、聞かされた事が目に浮かび、本当の事だとよくわかりました。
その方は、若い時から査察を出たり入ったりされていた方で、「仕事の鬼」と形容されるぐらい凄い方で、仕事に自信とプライドをもっておられ、当時の査察幹部からは一目おかれ、若手からも慕われていましたので、「人は見た目ではない。」とあえて申し添えておきます。
後で、聞いた話ですが、調査途中で社長とその関与税理士さんが仲たがいをしてしまい、関与税理士さんに脱税ほう助の容疑がかけられ、合同調査で自宅兼事務所を家宅捜索したところ、「猫屋敷」だったそうで、入ったら座る場所もないような、「ひどい状態」だったと聞かされました。
なお差押えしていた物証も興信業をされていた事もあり、「危ないもの」もかなりあったみたいです。
最終的に、事件が終われば、差押え物件もお返しするのですが、返却物件と差押え目録と照合していく作業の中で、世間的に世の中にあってはならない「リスト」もあり、また、「危ないもの」もありました。(今の世の中で許されないもの、また、薬物等を使用する道具、殺傷能力のあるようなもの … でした。)
結果としては、本体の法人と、子会社2件の3件を検察庁に刑事告発しました。
なお、本日は、ここまでとさせていただきます。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 戸島
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...
節税対策 2025-06-20
6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...