お客様の声 - 2021-02-12

令和2年分確定申告について

1. 申告期限及び納期限

新型コロナウィルスの影響で確定申告における申告・納付期限が一括延長されております。

◇ 申告期限

期限が令和3年4月15日(木)に延長されております。

 所得税・贈与税   ...令和3年3月15日(月)まで→延長後4月15日(木)

 個人事業者の消費税 ...令和3年3月31日(水)まで→延長後4月15日(木)

◇ 納期限(振替納税を利用するの場合の振替日)

 所得税・贈与税   ...令和3年3月15日(月)まで→延長後4月15日(木)

(振替日       ...令和3年4月19日(月)  →延長後5月31日(月))

 個人事業者の消費税 ...令和3年3月31日(水)まで→延長後4月15日(木)

(振替日       ...令和3年4月23日(金)  →延長後5月24日(月))

 

2. 税制上の主な変更点

・基礎控除の見直し

基礎控除としては、これまですべての納税者が一律で38万円を控除できました。

2020年分から基礎控除の額が変更になり、所得制限も設けられています。

①合計所得金額が2,400万円以下の人については、48万円に改正されます。

②合計所得金額が2,400万円を超える人については、基礎控除の額が段階的に少なくなり、合計所得金額が2,500万円を超えると0円となります

 

・給与所得控除の引き下げ、所得金額調整控除の創設

①給与収入850万円以下の人については、給与所得控除額がこれまでより10万円引き下げになります。

②給与収入850万円超の人については、給与所得控除額がこれまでより最大で25万円引き下げになります。ただし、子ども・特別障害者等養っている方は「所得金額調整控除」が適用でき、増税にならないよう調整がなされます。

 

・青色申告特別控除の控除額の変更

以前のブログでご紹介した通りです。

 

・「ひとり親控除」の創設

事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる人がいなく、生計を一にする子がおり、合計所得金額が500万円以下であれば、35万円の控除が受けられるようになります。

 

2021年の確定申告では控除額の変更がいくつかありますが、税金の額には影響がない人も多くなっています。

なお、前回のブログでご紹介した通り、個人事業主が青色申告する場合には、

e-Taxによる申告をすることで税金を安くできます。

節税のために、e-Taxを利用し申告するのがおすすめです。

 

確定申告についてお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

 

川庄公認会計事務所  大薗


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00