8月18日から20日にかけて、税理士試験がございました。私も受験してきたのですが、そのような資格の取得に活用できる教育訓練給付金に新しい制度ができました。
教育訓練給付金は雇用保険に一定期間以上加入をしている人が、職業訓練や通信教育を受けたり資格試験の学校に通ったりすると、負担した費用の一部が国から支給されるというも制度で、従来より「一般教育訓練給付金制度」、そしてより専門的な職業訓練に係る「専門実践教育訓練給付金制度」がありました。そして今回その中間として「特定一般教育訓練給付金」という制度が新設されました。
これまでの一般教育訓練給付金は、専門学校への入学金と受講料の20%(最大10万円)、キャリアコンサルティング料(2万円)が支給されるというものでしたが、新しくできた特定一般教育訓練給付金は、費用の40%(最大20万円)となっています。
支給対象者は、雇用保険の被保険者または被保険者資格を喪失(失業)した者で、被保険者期間が3年以上あり、以前に教育給付金を受けてから3年以上経っている方となります。
給付対象費用につきましては、厚労省のホームページにて分野ごとに閲覧できます。
JAVAプログラミングや簿記検定、税理士、大型自動車免許、ボイラー技士など、幅広い分野に対応していますので、ご確認いただければと思います。
厚労省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
川庄公認会計士事務所 山下
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...