一括で経費処理できるか、もしくは長い期間にわけて償却していくかになります。
例えば、事務机の購入を考えてあるとします。
※10万未満のものでしたら、一括で経費に算入できます。
※10万以上~20万未満 儲かってて経費を多く取りたい場合は、「少額資産」
赤字で経費はいらないけど借入などの為に、利益をプラスであげたいなど
ゆっくり経費処理をしたい場合
「一括償却資産(3年にわたって償却していくので、1/3だけ今年の経費になります。)」のでこちらを選択したりします。
※30万未満のものは、経費を多く取りたい場合は、「少額資産」
ゆっくり償却したい場合は「固定資産」として償却。
※30万以上はすべて「固定資産」
事務机・椅子などは、金属製のもので15年、それ以外は8年間で経費に算入していく感じです。
30万未満のものならすべて一括経費になりますので、ご購入の際はご検討下さい。
資金繰りが安定しているか??借入予定もないか??
経費算入された方がよいのかなど会社によって異なるのでベストな
会計処理の方法も様々かと思います。
備品や車、修繕などの大きい買い物をされる際は、顧問の税理士にご相談される事をお勧めします。
勿論、当事務所へのご相談も承ります。
追記
ただし青色申告法人である中小企業者又は農業協同組合等で、常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人に限られます。 この特例は、中小企業者等が平成18年4月1日から令和2年3月31日までの間に、30万円未満の減価償却資産を取得した場合に その事業年度において取得価格の全額損金に算入でき、年間300万を限度とされています。
詳しくはこちらhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm
川庄公認会計士事務所 藤元
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...