節税対策 - 2019-03-14

確定申告書提出前に確認しておきたい点

 皆様もご存じの通り、明日は確定申告の最終日です。皆様の確定申告は終わりましたでしょうか。確定申告は前年の1月1日から12月31日までの集計を2月16日から3月15日までに提出しなければなりません。では、確定申告が終わった後にチェックすべきポイントをいくつか取り上げてみます。

 

 

① 保険満期金の申告は漏れていないか?

 確定申告における所得の中でも申告漏れしやすいのが保険満期金です。基本的に保険金の契約者と受取人が同一の場合は一時所得となります。一時所得の特別控除は50万円。受け取った保険満期金から保険料の総支払額を引いた金額が50万円を超えるようであれば確定申告の対象となるので注意しましょう。

なお、契約者と受取人が異なる場合は、所得税ではなく贈与税となります。

 

 

② 医療費控除と10万円

 年間の医療費が高い場合は医療費控除の申請が可能ですが、よく間違われることが多いのが、10万円を超えないと医療費控除ができないということです。正確には、医療費控除は総所得200万円以下であれば5%をかけた金額を超えた金額が医療費控除として申告できます。医療費は実際支払った金額が対象となります。美容や整形といったものは医療費控除の対象外となる可能性があるので注意してください。

 

 

③ 振替納税を使うと便利

 基本的には、所得税・贈与税の支払い期限はH31年3月15日(金)まで、消費税はH31年4月1日(月)になります。しかし、振替納税を活用すれば納期の延長が可能です。振替納税とは、指定の口座から自動的に所得税などを引き落とす納税方法のことです。平成30年度申告については所得税がH31年4月22日(月)、消費税がH31年4月24日(水)ですので、約1ヵ月ほど支払いを遅らせることができます。

 また、振替納税は、納付送付依頼書を金融機関に提出すれば利用することができます。口座振替依頼書の提出期限は確定申告の申告期限までなので、申告書と同時に提出しても大丈夫です。

 

 

 確定申告漏れがないように、あらかじめスケジュール立てをしておくと申告漏れを防ぐことができます。来年度に向けて今のうちからしっかりと準備することをお勧めいたします。

 ご不明な点がある場合は、ぜひ川庄公認会計士事務所までご連絡ください。

 

 

川庄公認会計士事務所 嶋村


ブログ TOP

節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00