節税対策 - 2019-01-31

所得税の還付申告

もうすぐ2月。所得税の確定申告の時期がやってきました。

平成30年分の確定申告期間は、平成31年2月18日から3月15日です。

平成30年分の還付申告は平成31年1月1日から提出ができます。

そうすでに申告することが可能なのです。

では、どのような場合に還付申告ができるかというと、以下の方が申告することができます。

 

・給与所得者        

医療費控除、住宅借入金等特別控除、ふるさと納税等の寄付金控除他を受けることができる方

 

・年の中途で退職した後就職しなかった者     

年末調整を受けていない方

 

・退職所得がある者 

次のいずれかに該当する方

① 退職所得を除く各種の所得の合計額から所得控除を差し引くと赤字になる方

②「退職所得の受給に関する申告書」を提出していなかったため20.42%の税率で源泉徴収された金額が、その所得税の正規の税額を超えている方

 

還付申告をする場合には、次のことに気をつけなければなりません。

 

・還付申告をするにあたり、給与所得以外の20万円以下の所得についても申告しなければならない。

 

・申告義務のない者の還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。還付金等に係る国に対する請求権は、その請求をすることができる日から5年間行使しないと時効によって消滅してしまうので、提出の有無にかかわらず、翌年1月1日が5年間時効の起算日となります。そのため提出期限は5年後の12月31日までとなるのです。所得税の確定申告期間の3月15日までではないので気をつけましょう。

 

なお所得税の額から控除しきれなかった住宅借入金等特別控除がある場合、翌年年分の個人住民税額からその控除しきれなかった金額を控除できる場合があります。この場合住宅借入金等特別控除を受けるための要件を満たした年の翌年3月15日(原則として)までに住宅借入金等特別控除を受けるために確定申告をする必要があります。

 

申告のご相談等ありましたら、お気軽にご相談ください。

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 鈴木


ブログ TOP

節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00