確定拠出年金をご存知でしょうか。
確定拠出年金とは、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
企業型と個人型があり、個人型はiDeCo(イデコ)という名称で耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
これまで確定拠出年金の掛金は月単位で拠出することとされていましたが、
平成30年1月1日より複数月分や1年間分をまとめて拠出することが可能となりました。
これにより、ボーナス月にまとめて掛金を拠出するなど、加入者のニーズに合った拠出ができるようになります。
また、個人型だけでなく企業型についても、規約に定めることにより複数月分をまとめて拠出することが可能となりました。
確定拠出年金は税務上、掛金が全額所得控除の対象になる、運用益は非課税、年金や一時金として受け取ることができる等、メリットが多い制度といえます。
税制優遇措置の内容や改定の詳細については、ぜひ当事務所までお問合せください。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 佐藤
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...