節税対策 - 2017-10-12

ビットコインから生じた損益の所得区分

 近年価格の変動が大きく投機目的でも取引されているビットコインですが、国税庁がその所得税の取り扱いについて、タックスアンサーで回答しました。

 内容は、ビットコインを使用することにより生じる損益は、原則として、雑所得に区分されるというものです。

 

 そのため、利益が出た場合は他の所得と合算され総合課税として取り扱われます。つまり、所得が大きければ大きいほど税率が上がります。一方、損失が出た場合には、雑所得内での内部通算のみでしか相殺はできません。株式等のように譲渡所得には区分されないので注意が必要です。

 

 なお、事業として継続的にビットコインの売買を繰り返す等、一定の場合には事業所得に該当します。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 田辺


ブログ TOP

お客様の声 2025-10-31

11月も近づき、税務署から年末調整の書類(扶養控除申告書等他)が届く時期となりました。 まだまだ、紙ベースでの書類提出が多い年末調整で ...


節税対策 2025-10-24

10月も半ば、やっと秋らしい気配がきたかと思えば、また、暑い日が再びと、変な天気が、まだまだ続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。  今 ...


人事労務コラム 2025-10-17

「特定親族特別控除」は、2025年度(令和7年度)税制改正により新たに創設された所得控除の制度です。 12月31日時点で19歳以上23歳未 ...


節税対策 2025-10-10

退職金の計算方法やかかる税金、支給時の手続きについて書きます。 ■損金と認められる金額 役員の場合、退職金も役員報酬となり、役員報酬はそ ...


節税対策 2025-10-01

こんにちは。会計事務所に入社してから少しずつ業務にも慣れ、日々新しいことを学ぶ毎日です。前回のブログでは、ふるさと納税について書きましたが、 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00